第一種電気工事士定期講習

 第一種電気工事士免状取得者は、電気工事士法第4条の3に基づき、免状交付を受けた日から5年以内に、自家用電気工作物の保安に関する講習(定期講習)を受ける義務あります。当該定期講習を受けた日以降についても同様です。

 平成25年から、電気工事士法施行規則等の一部改正により定期講習は経済産業大臣から指定を受けた機関が実施することになり、(一財)電気工事技術講習センターは、平成24年8月31日付で「指定講習機関第1号」となり、(一社)日本電気協会および全日本電気工事業工業組合連合会はともに、実施協力団体として、これまで同様講習を実施してまいります。

 また、 平成25年度の改正により、受講期限を個人で管理し、期限内の受講を申し込むことになります。(一財)電気工事技術講習センターに事前登録をしていただきますと、受講時期にあわせて「受講案内・申込書」を送付いたします。「第一種電気工事士定期講習申込登録ご案内」

 (一社)日本電気協会 東北支部は、新潟県を含む東北7県において、東北七県電気工事組合連合会と分担して、各会場において、「保安に関する法令」、「電気工事に関する知識」および「電気工事に関する事故例」の3科目について講習を実施しています。

※第一種電気工事士定期講習お申込の皆様((一財)電気工事技術講習センター)

 受講者の皆様方におかれましては、感染症への基本対策として、以下のご協力をお願いいたします。
 ・発熱や軽度であっても咳・咽頭痛などの主お嬢が有る場合は、出席を控えてください。発熱・風邪

  のような症状がある場合は、受講日を変更することができ、既に納付された受講料で、後日受講す
  ることができます。欠席される場合は受講票記載の差出人宛にご連絡願います。
 ・受講中のマスクの着用は個人の判断にゆだねることを基本としますが、マスクを着用しない場合
  は、他者との距離を保ち会話を控えるなどのご協力をお願いします。受講会場での咳エチケットと
  して、咳やくしゃみをする際は、マスク、ハンカチ等を使って口や鼻を押さえてください。
 ・講義開始前、休憩時間には手洗い・手指消毒に心がけてください。

お問合せ・ご相談はこちら

phone2.jpg
受付時間
9:00~17:00
定休日
土日祝祭日

お電話でのお問合せはこちら

022-222-5577

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご相談

022-222-5577

<受付時間>
9:00~17:00
※土日祝祭日は除く

一般社団法人 日本電気協会
東北支部

住所

〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央
2-9-10 セントレ東北8階

受付時間

9:00~17:00

定休日

土日祝祭日